ゼブラゾーンは走行可能?ゼブラゾーンとは?
知らないと事故をした時に損をしてしまう!?
とんでもないルールがあったのをご存知でしょうか。
右折車線などのそばに必ずと言っていいほど設けられているゼブラゾーン(導流帯)。
進入禁止だと考え、避けて走行している方も多いのではないでしょうか?
実は、こちらのゼブラゾーンですが、その定義は・・・
「車両の安全かつ円滑な走行を誘導するために設けられた場所」
特に進入禁止という事は無く、侵入したところで
それを取り締まる条文がなければ罰則もないそうです。
それどころか、ゼブラゾーンを走る車と接触した時にとんでもない判例があることが
明らかになっています。
過失割合はゼブラゾーン走行車が有利!?

画像出典:nangoku-ski-club.sakura.ne.jp
上記写真のようにゼブラゾーンから右折車線に侵入しようとしている赤い車と、
ゼブラゾーンを避けて右折車線に侵入しようとした黒い車の接触事故の例を見てみましょう。
この場合だとゼブラゾーンを走行していた車の方が有利になることが明らかになっています。
過失割合は、進路変更した側が70:後続車が30というのが、判例の基本。
その理由はゼブラゾーンは走行不可ではないため。
そうなるとゼブラゾーンを走行している車からしたら、
前の車が不注意な車線変更で進路妨害をしてきたことになってしまいます。
気をつけて走行していたのに、過失の割合が高くなってしまうなんて最悪ですよね…
しかし、どうしてゼブラゾーンは進入禁止という考え方が根付いてしまったのでしょうか?
ゼブラゾーンを進入禁止と考える理由
どうやらゼブラゾーンを進入禁止と考えるようになってしまった理由は、
日本人のその真面目さに原因があるようです。
例えば、下記の写真のようなゼブラゾーンは進入禁止になります。

画像出典:blog-imgs-96.fc2.com
すると、真面目な方はゼブラゾーンに入ってはいけないという認識を持ってしまいます。
また、中にはゼブラゾーンは走行禁止と教える教習所も少なくないようですね。
更にはゼブラゾーンに似た進入禁止ゾーンもあるため、
そちらの認識と勘違いしてしまっている人も多いのでしょう。
間違いやすい標識
下記の指定区域内はいずれも進入禁止または停車禁止区域に当たります。

画像出典:ds-hitachi.co.jp
①安全地帯
これは道路を横断する人のために作られた場所です。
・ 車両は進入禁止
・ 左側とその前後10m以内は駐停車禁止
・ 歩行者のいる安全地帯のそばを通るときは徐行なければいけない
というルールがあります。
②立入禁止部分
こちらの立入禁止部分、かなりゼブラゾーンと似ていますよね。
そのせいでゼブラゾーンを進入禁止と勘違いしてしまう方も多いのではないでしょうか?
ゼブラゾーンは進入禁止というわけではありませんが、
②の立入禁止部分は決して通行してはいけません。
③停止禁止部分
この停車禁止部分はよく消防署や警察署などの前に設けられています。
こちらは進入禁止という訳ではありませんが、緊急出動を必要とする際に
こちらの前に車があるとその妨げになってしまうことから停車禁止になっています。

画像出典:ds-hitachi.co.jp
上記画像のように前方が車などで詰まっており、
停止禁止部分に停止してしまう恐れのある場合は侵入してはなりません。
いかがでしたか?
交通違反になる前にしっかり学んで安全に運転して下さいね。
出典元:youtube
※当サイトは無断転載を禁止させていただいております。
コメントを残す