親の注意も聞かずに飛行機内で騒ぎ続ける女の子・・・すると傍にいた女性が一言
とある飛行機内でのエピソードに注目が集まっています。
飛行機や公共の乗り物ではトラブルがつきものですよね?
まずは現在多発している飛行機でのトラブルをご覧ください!
1.これは仰天ハプニング!!!
燃料がドボドボ漏れまくり…乗客が警告
米ニュースサイト『FOX 13』によると、搭乗機の中心部辺りの席に座っていたレイチェルさんが外を見ると……
なんと左翼から燃料がドボドボと大量に流れ出ていたというではないか。
Clearer video of the #united #gasleak. How not one crew member saw this is beyond me. Thank god we were lookin out the window at take off. pic.twitter.com/3BDZJ3S4xd
— Rachel (@RachelEPas) June 14, 2017
2.「安全祈願」でエンジンにコイン投げ込んだら…
コレも恐ろしい話・・・( ゚Д゚)
NEWS China Southern Airlines #CZ380 delayed 5 hours after woman throws coins into engine to pray for peace https://t.co/wT2wKxg6G5 pic.twitter.com/n8xLLqCSUB
— AIRLIVE (@airlivenet) June 27, 2017
広州市(広東省)行き南方航空CZ380便についてタラップでの搭乗が始まったところ、80歳の女が飛行機のエンジンに向かっていきなり9枚のコインを投げた。
8枚は的を外れたが1枚がエンジンの中に吸い込まれた。
同空港の警察がすぐにこの女の身柄を拘束したが、取り調べに対しては「コインを投げ入れると幸運になると思って」などと話したという。
3.空港がスーツケースだらけに
29日のオスロ空港の利用者は約9万人だったもよう。
X線検査装置の故障で大混乱に!!
4.全日空機内で客が殴り合いになるもCAの対応を海外が絶賛されましたね
その時の動画がこちら
全日空機の出発前の機内で発生した乗客同士のトラブルは殴り合いのけんかの末、酒に酔った40代の米国籍の男が逮捕されました。
身体を張って対応した女性客室乗務員に、海外のメディアが絶賛しているようです。
5.乗客を血まみれにして引きずり降ろす
ユナイテッド航空の機内で乗客によって撮影された動画が瞬く間に拡散。現時点で2400万回も再生されています。
@United overbook #flight3411 and decided to force random passengers off the plane. Here's how they did it: pic.twitter.com/QfefM8X2cW
— Jayse D. Anspach (@JayseDavid) April 10, 2017
@united @FoxNews @CNN not a good way to treat a Doctor trying to get to work because they overbooked pic.twitter.com/sj9oHk94Ik
— Tyler Bridges (@Tyler_Bridges) April 9, 2017
6.親の注意も聞かずに飛行機内で騒ぎ続ける女の子に隣の女性が言い放った一言
飛行機の機内の目撃談。4歳くらいの女の子が騒いでお母さんが何度注意しても止まない。その時、後ろにいた御婦人が「お姉ちゃん、そこにネンネしてる赤ちゃんがいるの。静かに寝かせてあげて」と微笑むとピタリと静まった。人間、上から注意されるより何か役割を持たせた方が言うことを聞くという話。
— 指南役 (@cynanyc) July 28, 2017
なるほど…!
叱る代わりに別の視点を与えてあげることで、すんなりまとまることもある。
小さな子どもに限らず、大人の社会生活にも応用できそうな考え方ですね(*´ェ`*)
ネットの反応
声掛けの技術というのは、保育者も保護者も常に考えていかないといけないなぁ。 https://t.co/hnyL1ZxvlM
— 王子@創作初心者 (@ojitw) July 30, 2017
教育する立場にある人がこの発想を出来ないとなると、その組織は本当に悲惨だと思う。こんなのは当たり前のように知っておかないと。 https://t.co/LrnMKsm9vE
— 中尾慎吾/Shingo Nakao (@Shingo_Nakao) July 28, 2017
これ、大事。もちろん子どもの特性によっては衝動を抑えられないことはあるけど、基本幼い子どもでも『役割』を与えられるとできないなりに頑張ったり約束事を守れる子どもは多い。
— とさかセンパイ! (@tosaka1000) July 31, 2017
いつもゆう事これ。
静かにしろと「命令」するだけでは、何故静かにせねばあかんか分からんので、本能に従って騒ぎたくなるし、反発も生まれる。
ならば、「何故静かにせねばならんか」を子供にわかりやすい言葉を選んでシンプルに伝える。
下手な小細工(嘘の脅迫やらお菓子で釣る等)はいらん。 https://t.co/cItscUzspV— 笹暮 了10/27~28ハンズ池袋WS予約受付中 (@sskrdo) July 29, 2017
これは視点を変えると云う事
もう少し上の中学生などの不登校問題にも当てはまる
親は一生懸命「学校に行きなさい」と其処だけに着眼しますが私が仮に不登校の親なら「旅行でも行くか?」とする
其れと似てるよ— kiyoka (@akujo531) July 29, 2017
出典:twitter
※当サイトは無断転載を禁止させていただいております。
コメントを残す